抗がん剤治療に食洗機?
こんにちわ。
本日、身体測定があるかもしれん!と元気に息子が家を飛び出していった設計桑山です。
バスケ命の息子は
親の身長の低さにあらがえるか挑戦中。
亜鉛にプロテイン、早寝、たんぱく質の多い食事・・・と私のお財布と時間を
無駄に酷使して慎重を伸ばす努力中です。
あまり文句も言わず付き合う自分に
親って・・・子供に弱いなと思う今日この頃です。
自分も親から見たら、子供なのですが
私も42になります。
子供が子供ではなく親が子供になってしまう日って来ますよね。
両親がいれば、親が子供になる日は2度来ます。
私の場合は、すでに1度目が5年前に来ていて、母が実家に一人でいます。
私の家からは高速使って30分の距離。
今年初めに、病気が分かり手術。
3月末から6クールの抗がん剤治療に入りました。
1週目点滴と飲み薬
2週目飲み薬
3週目お休み
を6回行います。
抗がん剤の種類によるのですが、母が点滴したり飲んだりしている薬は
とにかく水が触れません。
水
というより、冷たいものを触ると身体中にしびれが出る副作用があります。
治療前に聞いていても全然ピンとこなかった私達。
いざ治療が始まって現在3週目なのですが手袋必須。
そして気づきました、二人同時に。
「皿洗いが苦痛だ!」
お湯で洗うのですが、水を切る時には冷えるので痺れてお皿が上手に持てないのです。
落として割る・・・。
副作用が軽くなるか様子を見ていた私達。
2週目になっても改善が見られません。
自分で言うのもなんですが母は潔癖症。
お皿が洗えないとテンションが下がりただでさえ食べれない食事の意欲が
更に下がる・・・。
これはマズイと気づいた私。
でも、毎日は通えない・・・母子家庭事情。
どうしようかと悩んだ末に
食洗機
買っちゃいました。
買うとなればリフォーム設計本業の私です。
動きは速いですよ~。
まずシンクの写真をパシャリ。
続いて水栓の品番の写真をパシャリ。
これ、10年以上使ってるキッチン・・・綺麗ですよねえ。
さすが母。
念のためにシンク下の配管の様子もパシャリ。
これだけ撮影して、あとは家電屋さんへGO!
運動がてらもちろん、母も一緒に!!
食洗機は卓上式。
キッチンに置くタイプで充分です。
それにはお水を引っ張らないといけません。
そのお水はキッチンの水栓から取るので水栓の品番の写真が必須だったのです。
もしこの品番があるシールが無い場合は
水栓の全体の写真を撮って持っていくとよいですよ~。
でも家電屋さんに行ったら
なんと卓上式食洗機はパナソニックのみで納期1カ月・・・。
母と相談して、それでも3クール目からは楽になった方が良いとの事で注文してきました。
私は皿洗いしてあげられないけれど
食洗機が洗ってくれるからね~と。
少し気が楽になった母の様子を見て、こちらもホッと一安心。
距離がある実家。
私と同じように、いつもそばにいられないお子様世代もいらっしゃいますよね。
できる事は事前に準備しておいて、
帰れたときに最大限のパフォーマンスできたらいいですよね。
とりあえず、来週再び点滴。
この直後の1週間はやっぱり大変。
でも、親って子供が一番なのは誰もが同じですね。
「来なくていいから・・・」と。
体の心配逆にされちゃいました。
どっちが病人なんだか!!ですよね。
仕事やりくりして、来週に臨みたいと思います。
今日はプチ介護ネタでした~。
次回は何の記事かどうぞお楽しみに!