脱走防止対策「開かにゃい!?網戸」&ニャンガード

あたし、まろ。
たぶん世界で一番ママン&パパンに愛されている猫だと思うのよ。
でもね、パパン、私はパパンが大好きだけど寝るのはママンがいいの・・・ごめんね?
今日は朝から、イカツイ男の人と、見慣れた二人組が来ていたわ。
なんだか私の為に工事しているらしいのよ。
あたし、ずーっとウトウトしながら工事を見ていたんだけど・・・4mmだとか6mmだとか・・・ギャーギャー言いながら何かやってたわね。
やっと帰った!!と思ったら・・・にゃんかついてる!?
え??ママン玄関に出ていいの??
って、ナニコレ!!
まあいいわ。
これで安心してお仕事に行けるらしいし。
でも、早く帰ってきてくれなきゃヤだからね!
と、まろちゃんからのお言葉を賜ったところで
ブログ新年第一弾。
遅いご挨拶ではありますが、あけましておめでとうございます(←もう1月も中旬ですが・・・)
さっそく始めるのは今年も熱い人気をいただいている「猫飼い」さんちの猫リフォームでございます。
真っ白の美猫、まろちゃん家のまろちゃんの為のリフォームをさせていただきました!
今回リフォーム箇所は2か所。
まずは不動の人気。
「猫工房」さんの「ニャンガード」&DIY準備工事からご紹介していきましょう!

「ただいまー、まろちゃん!」と玄関を開けたらそのまま脱走しそうな玄関の為
一人で良い子にお留守番をしているまろちゃんは日中LDKで過ごしてくれていました。
昨年夏の「猫飼いさん」の為のリフォーム相談会にご来場くださり
突然玄関が開いても大丈夫なように
まろちゃんが窓のそばに居ても窓が開けれるように
DIYとプロの力を使って脱走防止を考えて欲しいとご希望をいただきました。
脱走防止と言えば「ニャンガード」。
今回も大活躍をしてくれましたよ。


建具屋さんにもう1つの猫リフォームの取り付けをしてもらっているうちに
店長と私で、ニャンガードの仮組をするのも手慣れたものに。
何個も組み立てているので、あっという間にここまでは準備完了です。
建具屋さんが手が空き次第、玄関に移動させて仕上げていきます。

レーザーで墨出ししながら真っすぐの壁に騙されないように真っすぐニャンガードを取り付けていきます。
仮付けが完了すると

ニャンガードの唯一の弱点。
開閉時に吊元側の柱がクルクル動くのを防ぐため、壁にL金具で固定する本取り付けを行い
あっという間にまろちゃんが玄関から脱走するのを防ぐ脱走防止が完成です。
相変わらずのよい香りと見た目の綺麗さ
そして空間に一瞬にして馴染むところは何度施工しても「すごいな」と思います。

玄関を開けてみるとこんな感じに仕上がっています!!
が、猫飼いさんならお分かりですが廊下に出たまろちゃんが、オレンジの丸、階段笠木の上から脱走可能な状態が残っています。
今回、頑張ってご主人様も脱走防止を作ってくださるという事でこの部分はあえてオープンの状態。
ツッパリと網で脱走防止の工事を行ってくれることになっています。
私達がしたのは
ニャンガードの取り付けと・・・

斜めの階段笠木にはツッパリが付けられないので、ツッパリ台を取り付けさせてもらいました。
脱走防止の網を自分たちで切って結束バンドで組み立てれば出来上がる予定になっています。
全部私たちが作る事も出来ますが
ご自身で頑張ってまろちゃんの為に手作りしてもらうのも、きっと楽しい思い出になると思います。
M様、奥様、お二人で力を合わせてまろちゃんの為に頑張ってください!
そして、次はもう1つの猫リフォーム。
こんな要望を私たちにしてくださるのは猫飼いさんならでは。
ココデリフォームの猫脱走対策アイテムに新しい商品が加わりました!
新アイテムを取り付けのはこの窓。

素敵な小窓から、外のチュン吉を見るのがまろちゃんの楽しみの1つ。
でも、小窓あるあるで、網戸は横からロール状の網戸が出てきてマグネットでパチンと止めるタイプの物でした。
M様ご夫婦は窓を開けて風を入れれるようにしたくとも
天才まろちゃんの黄金の右手によって網戸が簡単に開いてしまいそうで怖い。
「まろちゃんが窓台から外を眺めても安心して窓を開けれるようにしたい!」との事。
建具屋さんの協力を貰って、内側に昔懐かしい木製網戸を製作することになりました!
もちろん、ニャンコ達には絶対開放できない鍵付きですとも!!
名付けて「開かニャイ網戸」取付です。

まずは既存の網戸を外します。
室内の枠に付けてあった網戸です。
そして、ココで最初の討論会!
新しい「開かニャイ網戸」は2ロックで予定していました。
レバーハンドル式のロックを付けてからはめ込むタイプのボールキャッチタイプの鍵を付けるつもりだったのです。
鍵を付ければ付けるほど厚みは増しますが安全性は上がります。
ところが、現場で網戸を外して何気に「開かニャイ網戸」をはめてみた建具屋さん
・・・
・・!?
「これ鍵を1つにしたら、まろちゃん、窓台に乗りやすくなるかも!?」と気づいた!
どうやら窓台に1cmほどの広がりが確保できるとの事!!
最近猫飼いさんのお宅で猫に囲まれながら仕事ししていることが増えたせいで
猫の知識が増えた上に、猫への愛が増している建具屋さん。さすがです。
くるりと私たちの方へ向いて
「ねえ、鍵どうする?鍵減らす??」と。
店長と私がメインの鍵の構造を確認して
「1つで行きましょう。メイン錠の開閉は、猫には不可能です!!」となり
窓台にまろちゃんが楽々乗れる網戸へ急遽仕様変更させてもらいました。

網戸は工場で昔ながらの木製で製作してきてくれています。
もちろん網はペットディフェンスです。破れにくくて安心度UP。
さらに網の張り替えもできますので、痛んだらDIYでご自分でも張り替えられますよ。
メンテナンスに費用が掛からないように作ってくれてありますのでご安心を。

これが鍵がかかった状態です。
ガコっとはめ込むタイプのレバー錠。
下から上にレバーを挙げなければ絶対に飽きません。
まろちゃんは、か弱き女の子。
か弱くない私が動かしても「固いな」と感じるレバー動作。
これならば安心して鍵1個でも使ってもらえます。


片開きタイプの網戸なので、いったん開けて窓を開け、網戸を締めれば採風OK!
脱走はできませんとも!!
窓台にはまろちゃんが乗れるスペースが5~6cmほど確保できて全員満足の出来上がりに。
終盤、木製網戸の周りの小さな隙間が気になって、建具屋さんにモヘアで隙間も埋めてもらったので蚊対策も万全です!
我がまま言いましたが無事に・・・

まろちゃんチェックで合格が出ました!!
ニャンガード前のまろちゃんも
窓台にのったまろちゃんも
私達が引き揚げた後にM様ご夫婦がお撮りくださった写真です。

素敵な写真をありがとうございました!
こうやって「気に入ってます!!」ってニャンコの代わりに伝えてくださったり
使用後の様子をご連絡くださる猫飼いさん、実はとっても多いのです。
私達がいると緊張してなかなか近寄ってくれないので
「大丈夫だったかな??」と思うこともあるのですが
いつも、後日こんなご報告をいただいて店長と二人、胸をなでおろし写真を見て楽しませていただいております。
この瞬間の為に私たちは仕事をしているのでしょうね。
M様、奥様、まろちゃん
お写真とご報告、ありがとうございました。
とっても嬉しかったです!!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。